七草粥を食べて正月の食べ過ぎで疲れた胃腸を整えましょう。この風習は始まったのは何時頃だろう。
お正月も今頃になると食べ過ぎ、飲み過ぎでお腹がもたれてくる頃ですね。
その為に昔から伝えられた行事があります。
皆さんは節句というのをご存じですか、中国から奈良時代に日本に伝わってきた季節の行事です。
そのうち五つの行事が現代まで残っています。
所謂(いわゆる)五節句ですね。
五節句とは
- 人日(じんじつ)1月7日
- 上巳(じょうし)3月3日
- 端午(たんご) 5月5日
- 七夕(しちせき)7月7日
- 重陽(ちょうよう)9月9日
もともと中国の唐の時代に日本に伝わってきました。
五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。
今回は五節句の内の一つである人日の節句(じんじつのせっく)をご紹介させて頂きます。
人日の節句
子供の頃、よく母親が七草粥(ななくさがゆ)を作ってくれました。何となく美味しかったような気がします(?)。
最近は御無沙汰していますが今年は久々に食べたいと思っていますね。
七草粥の由来
ところで七草粥の由来を知っていますか。
昔、金閣寺を建てた足利義満の大叔父である四辻善成(よつつじ よしなり)という人がいました。
左大臣にまでなり、後に出家した南北朝時代を代表する文化人ですが、歌人としても知られています。
この人が鎌倉時代に読んだ歌に
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」
と歌を詠みました。
春に採れる、七つの草を詠んだ歌です。
江戸時代に一般民衆も食べる様になる
江戸時代に1月7日の五節句の一つ、人日に七草粥を一般民衆が食べる様になりました。
中国の方では奇数は縁起の良い日、逆に偶数は縁起が悪い日と考えられていました。
ところで月と日が奇数の場合、重なって縁起の悪い日となります。
1月7日、3月3日、5月5日等ですね。
縁起の悪い日は災いを避ける為に、季節ごとに旬の野菜を食べることにより、それを避けるという事が行われていました。
これは中国の唐の時代には制度化されていました。
その制度が奈良時代に日本に伝来し、宮中行事となり、1月7日の人日の節句に体に良い旬の野菜が入った七草粥を食べる様になりました。
七草粥は正月の暴飲暴食で疲れた胃腸等に、優しく効いてくれると信じられていたのです。
ところで、春の七草とは何でしょう。
七つの草の名前と効能について調べてみました。
春の七草
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。
![]() |
七草 |
せり(芹)
名前の由来は競い合うように群生する、競り合うという意味で芹(せり)と命名。
七草の主役、強い香りが特徴
ビタミンやミネラル等の栄養を多く含む。
エネルギーを作り出す糖質の代謝を助け疲労回復に役立つ
新陳代謝を促進
動脈硬化、血管や皮膚の老化を防ぐ
高血圧の予防
なずな(薺)
ぺんぺん草ともいわれています。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富
女性の鉄欠乏性貧血に効果があるとか
生活習慣病の改善=高脂血症、動脈硬化、高血圧等
予防効果=骨粗鬆症、がん予防、皮膚病予防
活性作用=血管拡張、副交感神経
※血圧を下げる効果がありますが、妊娠中の方は食べ過ぎに注意をしてください。どうしても食べたいときはお医者さんにご相談を。
ごぎょう(五行)
別名 ははこぐさ
ハーブティーとしてお馴染みです。鎮咳作用=咳を鎮める
去る痰作用=痰を切ってくれる
利尿作用
むくみの改善
のどが痛む時はハーブティーを冷ましてから、うがいをすると効果的と言われています。
はこべら
歯の痛みに効く=はこべらを磨り潰して塩を加え歯に塗る。江戸時代の話です。
歯槽膿漏に効く切り傷
たんぱく質が比較的多く含まれる
炎症を緩和させる
ほとけのざ
解熱沈痛
アトピー皮膚炎に効く=煎じて飲みます。
すずな
カブの昔の呼び名です。葉や根にも体に良い物質が多く含まれています。
食物繊維が豊富ビタミンが豊富
カロテンが含まれる
消化を促進
解毒作用
すずしろ
大根の事ですね。昔の人は名前を付けるのにも情緒があって良いですね。
これから、店で買う時「すずしろ頂戴」って言ってみようかな。
大根は煮ても、おろしても、漬けても良しです。
刺身のツマにもついてきます。
ジアスターゼが消化を助けます。食物繊維が豊富=腸内環境を整えます。
ビタミンAが豊富=感染症の予防、免疫防御機能を活性化
ビタミンCが豊富=有害である活性酸素から体の細胞を守ります。血管や皮膚の老化を防いでくれます。がんやストレスも抑制してくれます。傷を修復させる効能もあります。
二日酔いにも聞きそうですね。
昔の人は日常生活の中から体を健康にする植物を知っていたのには驚きです。
食生活が贅沢になった今日、昔から伝わってきた生活の知恵を再認識するのも大事な事ですね。
正月開けは七草粥を食べ、胃腸を元気にして頑張りましょう。
もっとも、いかにお正月といえども暴飲暴食はお互いに気をつけましょう。
「五節句と行事」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿