木に引っかかった凧(たこ)を下ろすのは難しい。焦ると破れるし。

2025年1月24日金曜日

歩くのは辛いけど楽しい

t f B! P L

諦めてしまったのか持ち主はいない。

TBSのお天気予報おじさんが「冬は終わるかも」の爆弾発言?以来、寒いですね(笑)。

ここで春が来たら農作物や様々なところに悪影響が出るでしょう。しかも温暖化に無理解のトランプお爺ちゃんが又もや大統領に就任。

石油やガスを「掘っ、掘って、掘りまくれ!」と発破をかけています。

あの国もある面、異常な国ですね。日本の政府は追従しないで正論を言える様になって欲しいものです。

何やかんやと世の中は慌ただしいですが、今日は久し振りに以前の散歩中のお話をさせて下さい。


帰ろうとしたら何か動いている

以前の今頃ですが、何時もと同じくらいの距離を歩きました。

家路への距離を考えるとこんなもので良いでしょう。公園の出入り口の方へ向かうと、久し振りに顔見知りの人と出会いました。

顔見知りと言っても話した事はありません。

会えば会釈する。

それだけです。

心の中では

「おめでとうございます」と言っていますが、

顔を見ると伝わっている様ですね。ニコッと笑ってすれ違いました。

北公園の遊歩道
寒々とした風景は相変わらずです。

野球場の裏側から公園の出入り口に向かう分かれ道を歩いていると、何か動いている物があります。

そこは緑地帯で周りに低い植栽や木々が植えてあるのですが、その遊歩道に近い所の木に何かがぶら下がって揺れています。

白い物が木にひっかかっている
何かが揺れている

凧かも、やはり凧でした。洋凧(ようだこ)ですね。


あっちこっちで糸が絡まっている

凧(たこ)は、ちょっと背伸びすると届く位の高さで風で揺れていますが、風が強く吹くと糸が新たな枝に引っかかります。

凧の様子
タコは低いところにあるが、糸は上の方で絡まっている。

これは子供が遊んでいて枝に引っかけたんだな。

糸はこの木の枝だけでも何ヶ所かに絡まっていて、下手に引くと新芽に糸が絡まり芽が落ちてしまいます。

そう新芽も大事にしないといけません。

この木から20メートル位離れた高い木の上の方で、また何ヶ所か引っかかっていますね。

これは子供だけで遊んでいて、その内に風にあおられて木の枝に絡まった様です。大人がいれば何とか外せますが、子供では無理ですね。

若しかして遠くから風に乗って飛んで来たのかもしれません。


暇なので外してやることに

風が強いですね。

手が届くところの絡まっているところを外すと良い感じに凧が飛ぼうとします。凧揚げには丁度良い風ですね。

持ち主がまた戻って来るかもしれませんが、親が出かけていて留守だと外せませんね。

・・・外してあげるか。

暇だしね。これと言ってやる事も無いし。


外す為には長めの棒が必要ですね。流石(さすが)に若い時みたいに木登りは止めた方が良いですからね。

それにこの公園の木の枝は折れやすいので危ないです。

糸外しに使えそうな枝を探しに行くことにしました。

木が多いので風で何時もは折られた枝が沢山落ちているはずですが、今日は無いですね。

町役場の職員はまだ管理に動いていない時期ですから、近所の町内会の人かも知れません。子供が多く遊ぶので枝が落ちていると危険です。

それで気が付いた人が集めて邪魔にならない様に数ヶ所に集めておきます。

東屋の近くに沢山置いてありますね。しかも風の当らないところに集められていました。

そこで手頃な枝を見繕って現場へ戻ります。


高すぎて無理なので止む無く糸を切る。

凧が絡まっていた木の方は全てその枝を使って外せましたが、向かい側の木の方は無理ですね。絡まっている低いところでさえ10メートルは優にあります。

これは切るしかないですね。

ナイフが無いので切れませんので糸を思い切り引っ張って切りました。

凧が風で飛ばない様に先程の枝を載せてから、切った糸を引くとこれまで気が付かなかった白い糸巻きが見えました。

それを取りに行き、糸を巻き始めると先の方で糸の塊が出てきました。

くんずほぐれつの状態で複雑に絡まっています。

釣り糸の「お祭り」状態です。

これは面倒だな

と思いましたが、ここで糸を切っちゃうとかなり短くなります。何とか解こうと決め、老眼の目で解き(ほどき)始めました。

愛着が湧いた訳でも無いんですが、何なんでしょうね。

やはり暇だから。

これが正解です。

戻ってきた子供の喜ぶ笑顔が見たかったのかな。

切った糸同士を結び直して終了ですね。

洋凧はカラフル
綺麗な凧です。

でも洋凧って飛びそうですね。和凧みたいに尻尾が必要ないので見た目は簡単そうですが、よく計算されている作りです。

和凧がこの様だとクルクル廻るだけなのかな。


見つけ易い様に低い木に固定する

さて、これをこのままにして置いたのではまた枝に引っかかってしまいますね。

それで遊歩道寄りの背の低い木に風で外れない様に固定しました。

持ち主が見つけてくれると良いね
飛ばないように固定

これで簡単に飛んで行かないでしょう。

持ち主不明の凧ですが、見つけた誰かに遊んでもられれば嬉しいでしょう。


後書き

家の中から見ると日差しが眩しい。でも、午後からはどうなるんでしょうね。私の散歩、今風に言うとウオーキングは殆ど午前中です。

しかも最近は足が痛い。この前ヒンズースクワットをやっていたら20回目あたりから物凄く膝が痛くなってきました。

筋違いかなと思いましたが、即中断しました。こんな事は初めてですが、やはり10回位で止めた方が良いのかもしれません。

少ない回数で長く続けるのが良いのは分かっているのですが、元来がスポーツ好きですから、つい調子に乗ってしまいます。

悪い癖です。


なるべく動こう

働いている人は別ですが、定年退職した人の殆どは午前中早めに散歩をしていますね。

「家の中で粗大ごみ扱いされるよりはましだ」

と、言っている人もいますが、家に帰れば居場所が無いとか。

年は取りたくないもので、誰も好き好んでじっとしている訳ではありません。何処か悪いのかもしれませんしね、その場合は無理をしてはいけません。

でも何でも無い人は

家にじっとしていないで外に出て散歩仲間を作りましょう。

すれ違う人と

「お早うございます」

と挨拶を交わすだけで、心が癒されます。

「俺をまともに見てくれる人がいる」

それだけで張り合いが出てきます。

病院に話し相手を探しに行くよりはましです。

人が多いところでコロナやインフルエンザを移されないようにね。

院内感染が一番怖いです。


歩くのは辛いけど楽しい」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

にほんブログ村

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ