PCやスマフォに表示されるまでの時間が長いと見るのを止める。それが自分のブログだったらショックです。
ブログの表示速度に関して、意外な原因の一つは「画像要素に[alt]属性が指定されていないこと」です。
この[alt]属性は、視覚に障害のあるユーザーや画像が読み込まれない場合に、画像の内容を説明するために重要なものです。
実は、これが設定されていないと、検索エンジンが画像を正しく認識できず、結果としてページの表示速度に影響を与えてしまうことがあります。
例えば、Googleの検索アルゴリズムは、ページに含まれるコンテンツを評価する際に、画像が適切にタグ付けされているかどうかも重要な要素として見ています。
画像が[alt]属性で説明されていないと、検索エンジンはその画像が何を示しているのか理解できず、結果的にコンテンツの関連性を低く評価する可能性があります。
そのため、画像に[alt]属性を適切に設定することで、検索エンジンがより正確にコンテンツを評価し、ページ表示速度にも好影響を与えることができます。
表示スピードの重要性
ブログの読み込み速度が遅いと、読者はすぐに離れてしまう可能性があります。
特に、Googleの検索結果に表示される前にページが遅いと、インデックス(検索エンジンによる登録)される機会が減ります。
表示スピードが早いと、読者の離脱率を減らし、Googleの評価も向上する。
サーチコンソールの活用
サーチコンソールを利用して、Webページの表示速度やエラー状態をチェック。
具体的には、「Webに関する主な指標」を確認し、サイトのパフォーマンスを改善する方法を学びます。
ページ速度が重要で、モバイル版とデスクトップ版で異なる結果が出るため、特にモバイル版の速度改善が必要。
[alt]属性の重要性
記事の本題である「画像要素に[alt]属性が指定されていない」という問題に取り組んでいます。
[alt]属性とは、画像が表示されないときにその内容をテキストで説明するための属性で、特に視覚障害者向けに重要です。
スクリーンリーダーを使用しているユーザーにとって、画像の内容を理解するために[alt]属性が必要不可欠です。
SEO改善に向けた努力
SEOを改善するためには、ブログの各ページに適切な[alt]属性を追加し、画像の読み込み速度を速くするなど、さまざまな方法で表示速度やアクセシビリティを向上させることが求められます。
記事は、技術的な詳細や専門用語に悩みながらも、読者と共に問題を解決しようという意気込みが伝わる内容となっています。
[alt]属性を正しく使うことで、SEOやアクセシビリティの面で大きな改善が期待できます。
また、サーチコンソールを活用してページのパフォーマンスを定期的に確認することが推奨されています。
私のブログの現状
bloggerで新しいブログを立ち上げて、まだ20日ほどしか経っていませんが、インデックス登録されたのは9ページもありました。
実際のページは3つだけで、あとはホームとかラベルのページです。それにしても嬉しいものですよね。
よーし幸先良いぞ。と、喜んでいたのですが、昨日サーチコンソールを見てみると1ページだけに減っていました。
これはショックでしたね。
このブログはgoogleの関連会社であるブログサービスのbloggerで書いていますが、元々記事の公開時にpc用とスマフォ用の2種類のurlが発生します。
スマフォ用には勝手にurlの末尾に?m=1が付いてしまいます。これがリダイレクトエラーの原因になるらしいです。
それが問題になり、がた減りしたのか。
多分そうでしょう。そのように言っているbloggerのユーザーさんは多いです。
改善してくれれば良いのですがgoogleはなかなか腰を上げてくれません。そこがアメリカらしいところではあるのですが。
使っている人にはたまりませんね。日本では利用している人も他国と比べると少ないので、ドメインパワーもかなり低いらしいです。
解決策がないか。藁をも掴む思いで探す為に検索すると悩んでいる人はかなり多いですね。
何が原因なのだろうと調べる
上記の?m=1以外で何か問題はあるかもしれない。
あるのであれば、自分で何とか改善してみたい。そんな気持ちになりました。
この様な時はサーチコンソールでエラーの状態を調べるのが一番らしいです。
正直言って根本が駄目なので、直ぐには結果が出ませんが重複ページ等は比較的簡単に合格になります。
リダイレクトエラーは今後の課題として、表示されるスピードを何とかしたいものです。自分のブログが表示される時間が早い事は良い事ですからね。
サーチコンソールの存在
最初に申し上げておきますが、私はブログ歴は長いです。
しかし、思いついた事を書いてみたい。どちらかと言いますと日記を書く様な気軽さで記事を書き始めました。
googleのクローラってご存じですよね。難しく書くとここで嫌になりますから、小学生でもわかるように簡単に説明します。
クローラとは
クローラは、インターネットを探検するプログラムのこと。
Googleのクローラは、ウェブサイトやブログを訪れて、どんな情報があるかを集めています。
これによって、検索結果に表示される内容が決まるのです。
例えば、君が「猫の飼い方」と検索すると、Googleはクローラが集めた情報を使って、関連するブログやウェブサイトを見せてくれる。
クローラは新しい情報を見つけたり、古い情報を更新したりするために、定期的にサイトを訪れます。
要するに、クローラはGoogleがインターネットを「読み書き」する手助けをしている、探検家のような存在なのです。
クローラは意外と厳しい
ところが人の害になる内容等、為にならない物はインデックス登録させません。
それに、人の為になる情報を第一に選択しますが、後から出て来た同じ内容の物は基本的に登録しません。
前に登録した記事を読んで真似をしたと判断するからです。
その他にも色々と細かい事をチェックしますので、内容を調べるのに時間がかかるような作り方をしていると、まず登録はされません。
それを教えてくれるのがサーチコンソール
googleさんは正しい記事の書き方や、それに伴う守り事を教えてくれるサーチコンソールというものを準備してくれました。
 |
サーチコンソールの画面です。 |
お陰で記事の作り方について何が悪いのか教えてもらえます。
ところが分かりづらいんですよね。
専門用語とかが分からなくて、それを知るために進んでいくと、外国人が書いた説明書きがあるのですが英文です。
翻訳すると訳の分からない妙な日本語訳です。まるで幕末の日本語のうる覚えのアメリカ人との会話のような雰囲気です。
これじゃ、どうにもならない。
専門用語すら分からない私にとっては猶更です。
ある程度理解が出来るレベルでないと理解するのは無理ですね。
それで一つづつですが、解決するために調べて実践した事を書いて行こうと思います。
具体的に体験して実践あるのみ
自分の備忘録の為もありますが、サーチコンソールの玄関で立ち止まっているのは私だけでは無いと思います。
これから分かり易く画像付きで説明していきます。
表示スピードを上げる為に
サーチコンソールの左側の下の方に「webに関する主な指標」という項目がありますので、それをクリックして下さい。
 |
左下を見て下さい。 |
そうすると次の様な画面になります。
モバイルを表示してから
②「PageSpeed Insightsを試す」をクリックしますと、次のような画面になります。
この様な画面になります。これが携帯のデーターになります。
ちなみにデスクトップはこの様な数値に変わります。
結構良い数値が出ていますが、目標は100です。
携帯の「パフォマンス」が低いですね。デスクトップ(pc)が89で携帯が79となっています。やはり携帯表示に時間がかっていますね。
これを何とか短くしていきたいものです。
下の方にスクロールしてください。すると色々な問題点が表示されています。
何か色々書いてありますが、ほとんど意味不明です。それだけ私の知識が浅いという事ですが、もう少し勉強すれば良かったですね。
もっと下には何があるんでしょうか。
見てみたくなりますね。
「名前とラベル」から始めよう
名前とラベルに問題ありという感じで4個ありますが、これらも赤いマークがありますね。
ここから、まずは挑戦してみましょうか。
「画面の要素にalt属性が指定されていません」から挑戦
と、いう訳で、一番上の「画像要素に[alt]属性が指定されていません」から挑戦してみましょう。
ここで、やっと本題に入る訳ですが、私は今まで何度か改善を試みて来ました。でも、説明を読んでいるうちにもっと分からなくなってしまいます。
その内に外国の人が書いた説明の様な画面が現れますが英文です。
翻訳してもらいますが、もお滅茶苦茶な日本語訳で見るのが嫌になってしまいます。
でも、調べて理解しないと何時まで経っても解決できません。
今回は真剣です。理解出来なければブログを止めるしかありません。
若しも私と同じ様な方がいらっしゃったら一緒に解決していきましょう。
その前に、テーマのバックアップを取っておいてください。若し間違えても元に戻せます。
最初に[alt]属性とは何でしょうか
これについては疑問がありました。私は何時の頃からか忘れましたが、画像には何かしらコメントを入れると良い事を知り画像の下に入れていました。
これと[alt]属性とは違うのでしょうか。何故2種類も入れるのでしょう。面倒だな。
そんな風に感じました。
調べると画像の下に書いてある説明文は「キャプション」と呼ばれるそうです。
alt属性は画像自体に付ける属性で、画像が表示されない場合やスクリーンリーダーを使っているユーザーに対して、画像は良く見えなくても何の画像か教えてくれるのための代替テキストとの事でした。
スクリーンリーダーとは
視力の弱い方に対してパソコン上のテキストを音声で読み上げてくれたり、画面を拡大したりと、その方がパソコン上の情報を少しでも理解出来るようにお手伝いするソフトです。
だから必要なんだ。
納得。
画像要素に[alt]属性を入れるには
このブログはbloggerで作っていますが、画像を入れると2種類のurlが生成されます。説明すると長くなるのでここでは止めておきます。
bloggerの画像はgoogleのアルバムアーカイブに保存されますが、この辺が独特な事ですね。なので画像を間違って削除してもブログで使用した画像は存在しますので安心です。
この記事内の画像で説明します。
href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh1dPUvU5iT9t4RnUOOM-TzC2p_pzUIKGWhhs99RqsRym1LxRKlqboaUYuAs3lazPxwYMfnAst3say4nNtAYYwWzwsGe6VwuutHUYcEywnRjc5cb7DO0560T_G7g4ITc7Phiby6Cx4rhVpqvfChAqu1sxOobal0jpqot27CJ2amGZek1a_JPnGNxufXEMIh/s1000/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg" style="margin-left: auto; margin-right: auto;"><img alt="サーチコンソールの初期画面" border="0" data-original-height="456" data-original-width="1000" height="183" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh1dPUvU5iT9t4RnUOOM-TzC2p_pzUIKGWhhs99RqsRym1LxRKlqboaUYuAs3lazPxwYMfnAst3say4nNtAYYwWzwsGe6VwuutHUYcEywnRjc5cb7DO0560T_G7g4ITc7Phiby6Cx4rhVpqvfChAqu1sxOobal0jpqot27CJ2amGZek1a_JPnGNxufXEMIh/w400-h183/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg" width="400" /></a></td></tr><tr><td class="tr-caption" style="text-align: center;">サーチコンソールの画面です。</td></tr></tbody></table><br />
見易い様に色づけしました
2個のurlが分かりづらいので緑色に着色します。(実際は色を付けたり太字にはなっていません。説明する為です)
hrefとsrcの2個のurlです。
キャプションはsrcに書き込まれています。
キャプションを赤で太字で色付けしました。
hrefのurlの後に[alt]属性が表示されていますが、見つけにくいので橙色の太字にしますね。上の様に表示されると成功です。
実際に[alt]属性を記入してみよう
それでは本番です。画像は別な記事から持ってきましたのでご了承ください。
この画像には[alt]属性は記入しておりませんが、キャプションだけは入れておきます。
「眠いよ」です。
 |
眠いよ
|
[alt]属性はsrcのurlに記入
画像のurlです。srcのurlを見易い様に青色にしておきます。
href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3ac2JmNG6rKNOOvQ4xN6zV15qoqOsPBqtkqjyOT_lC0WNGkxyKgefXUTohj3kxpLwbXQou4B3aZ3ekc37A0uLIaRL1vhR2-NgqavsH04WJo29XE6mXq2le_MY37_ABNFGpK4yxnOJTmZ3MbpnlMPIcC4ElQNItdOGFsOIf1-ICJBujS2ENOIE7KrSD7s/s1000/2024-0805-chata-1.jpg" style="margin-left: auto; margin-right: auto; text-align: center;"><img border="0" data-original-height="750" data-original-width="1000" height="300" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3ac2JmNG6rKNOOvQ4xN6zV15qoqOsPBqtkqjyOT_lC0WNGkxyKgefXUTohj3kxpLwbXQou4B3aZ3ekc37A0uLIaRL1vhR2-NgqavsH04WJo29XE6mXq2le_MY37_ABNFGpK4yxnOJTmZ3MbpnlMPIcC4ElQNItdOGFsOIf1-ICJBujS2ENOIE7KrSD7s/w400-h300/2024-0805-chata-1.jpg" width="400" alt="茶タロウが寝ている時の可愛い姿" />></a></td></tr><tr><td class="tr-caption" style="text-align: center;">眠いよ</td></tr></tbody></table><div style="text-align: left;"></div><div><br /></div><div>画像のurlです。</div><div><br /></div><div><br /></div><br /><br />
[alt]属性はwidth="400"の後に記入します。
入れるコードは
alt="茶タロウが寝ている様子" />です。
これを"400" />の/の直前に入れます。その前の空きスペースは消さない様に。これは大事です。
コードを入れた後のurl
srcにコードを記入したのに、保存後はhrefのurlの後ろの方の<imgの後に記入されています。
この様に記入されていれば成功です。
href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgDrZdAvhQCRNhwXhzk1mlDQCfBFHhJ_c5hzrtxUjzm4ktl6Ee9ne6xZYi6r92IzIAJT2ohpH-k0bm4nboqNoGmDRfR1_wnYt-yOPvC1IjCVlnL_9BYdYI0nY9sIAfL00H5AeqTBHlgtYACl-IdLxmu9N-VsRnAY3CwO4dJIIofI1k_oLaTQvNy5aPDD4rr/s1000/2024-0805-chata-1.jpg" style="margin-left: auto; margin-right: auto;"><img alt="茶タロウが寝ている様子" border="0" data-original-height="750" data-original-width="1000" height="300" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgDrZdAvhQCRNhwXhzk1mlDQCfBFHhJ_c5hzrtxUjzm4ktl6Ee9ne6xZYi6r92IzIAJT2ohpH-k0bm4nboqNoGmDRfR1_wnYt-yOPvC1IjCVlnL_9BYdYI0nY9sIAfL00H5AeqTBHlgtYACl-IdLxmu9N-VsRnAY3CwO4dJIIofI1k_oLaTQvNy5aPDD4rr/w400-h300/2024-0805-chata-1.jpg" width="400" /></a></td></tr><tr><td class="tr-caption" style="text-align: center;">眠いよ<br /></td></tr></tbody></table>
「画像要素に[alt]属性が指定されていません」の解消方法はこれで終了しました。お疲れさまでした。
長くなってしまいましたが、ここ迄説明しないと中々分かりづらいものです。
まとめ
書いている私も疲れましたが、ブログを多くの方に読んで頂く為には避けて通れない道ですね。それに記事の表示されるスピードを速くしたい為です。
遅いと嫌になって閉じられれしまいます。
おさらいをします。
自分の記事のスピードがどの程度かを調べるために
- サーチコンソールを開く
- 左側の下の方に「webに関する主な指標」をクリック
- 携帯、デスクトップの「PageSpeed Insightsを試す」をクリック
- ユーザー補助の名前とラベル
- 一番上の「画像要素に[alt]属性が指定されていません」を解決した
実際の[alt]属性の入れ方
- srcのurlの後のwidth="400" />の/の直前に入れます。その前の空きスペースは消さない様に
- 保存後はhrefのurlの後ろの方の<imgの後に記入される これで完成
名前とラベルは4項目ありますが数多い問題点の中で少なかったからで、挑戦しやすいかなと思ったからです。
何時もこの辺でgive upしていましたからね。
今回のブログは前述した通り記事数が少ないですから修正するにも楽です。
もう一つの方は457記事もありますので修正するだけで気が遠くなります。
2つのブログともデスクトップの方はパフォーマンスが80前後で、今回挑戦している方は98ですから合格点です。
しかし携帯が29ですからね。
やはりurlの末尾に?m=1が付くのが最大の原因と思われます。
同じ様な悩みを持つ方がいらっしゃったら言いたいです。余りエラーが増えない内に対処しましょう。私の様に多くなると、もう大変です。
でも、数多く書いていた後にやっとエラーが表示されますからね。
ブログを作る初期段階の注意記事を見ても、こんな事は書いて無かった様に思います。
とにかく頑張りましょう。
でも、自己責任でお願いします。その為にも作業前のバックアップもお忘れなくね。
0 件のコメント:
コメントを投稿