301リダイレクトって何?。設定しないと後で大変なことに。

2024年11月11日月曜日

デバイスの簡単知識

t f B! P L

blogger内での記事移動や統合は「設定」の301リダイレクトで簡単。しないとせっかく書いた記事が無駄になるよ。

今回は301リダイレクトについて語りたいと思います。

当初は何の事かチンプンカンプンでした。ただ移動したり、まとめたりしていましたが、それでは駄目だと後になってから気づきました。

時すでに遅しで物凄く回り道となりました。

Bloggerで同じブログ内で記事を移動したり統合する時には、301リダイレクトを設定しておかないといけません。

せっかく書いた記事が無駄になったり、表示速度が遅くなったり、エラーが発生したりすることがあります。


ところでリダイレクトって何

リダイレクトとは、あるページにアクセスがあったとします。しかしその記事は別なブログに組み込まれて今は存在しない。

若しくは、読みたい部分が別の記事に移動してしまった。

そんな時に、その訪問者を移動したページへ自動的に誘導する仕組みのことです。

301リダイレクトとは、ページのURLが変更されたことをGoogleなどの検索エンジンに伝え、その変更を永久的に反映させるための設定です。

同じブログ同士では「設定」の中のカスタムリダイレクトを使用

bloggerでは「設定」の中に「カスタムリダイレクト」という箇所があります。同じブログの中での記事の一部を移したり、そっくり合体させたい時に使います。

その記事に対して恒久的に記事のurlを変えたい時に使います。
それが301リダイレクトです。

それでgoogleさんに連絡をして同じ記事の重複ではありませんよ。合体させた記事ですよ、と教えてあげます。
これをしないと、同じ事を書いてコンテンツの重複じゃないかと判断されて、せっかく書いた記事がインデックス登録されなくなり、エラー記事扱いになります。

そのままにしておくとブログ自体の信用も下がってしまいますよ。
設定も簡単ですが、そこは頭のいい人が作ったものですから「こんなもの見りゃ分かるでしょう」という感じで細かい説明はありません。
それでは私みたいに困りますから、これから説明します。

301リダイレクトを使用する方法は意外に簡単だった。

では、301リダイレクトの設定はどの様にするんでしょう。
そんなに難しい事ではありませんので、一度覚えておけば次回からは楽になります。

移動先の記事を公開

まず、移動先のブログで一部移動や統合が終わった記事を公開します。元の記事の内容がそのまま新しいブログに移動していることを確認しておきます。

すべて移して必要が無くなった元の記事は、この時点でサーチコンソールで削除依頼しておきましょう。


記事のurlの見方

当然ですが記入するurlは移動先のurlになります。

urlはドメインのurlと記事のurlの2つで構成されています。

私のブログ記事の場合で説明します。

旧記事です。

kaze-no-uwasa.blogspot.com/2024/10/satumanojyouhou.html

kaze-no-uwasa.blogspot.comがブログのurl

2024/10は記事を公開した年月です。

satumanojyouhouが記事のurlになります。

ちなみに、上記の「kaze-no-uwasa.blogspot.com/2024/11/satumanojyouhou.html」で説明します。(url中の"-"はこのブログで初めて使いましたが、この方が良いそうです)

この作業は古い記事がは沢山ありますので、大変な作業になりますから止めておきます。


「設定」の「カスタムリダイレクト」を開く

設定の中程より下の方に「カスタムリダイレクト」がありますのでクリックして下さい。赤枠で囲ったところです。

設定に中ほどより下にある
カスタムリダイレクトを開く

現在は何も設定していないので「アイテムなし」になっています。

追加をクリック

初めてでも追加を押す事
追加をクリック

ダイアログボックスが開いたら「追加」をクリックします。これは初めてでも「追加」と表示されます。


さあ記入しましょう

カスタムリダイレクトのダイアログボックスが開きました。

慎重に記入
ちょっと間違えやすい

個別に説明しますね。

fromは前の記事url

①記事のurlを記入(元の記事のurlです)

2024/10/satumanojyouhou.html


宛先は移動先の記事url

②には移動後の記事url(移動先の記事のurlです)

2024/11/datenojyouhou.html

※urlはペースト、若しくは直接記入でも良いです。

③クリックした場合は永続的になります。(301の場合は永続)

④のOKをクリック


「保存」をクリックする

これが最後です。ここでもう一度見て、間違いが無いかチェックしましょう。追加で指定する時は「追加」をクリック。

これは大事です。
最後に「保存」をクリック

最後に「保存」をクリックし、設定を確定しましょう。もし保存し忘れると、設定が反映されないのでご注意ください。


「永続的」を選ばない場合

「永続的」をクリックしない場合は「302リダイレクト」になります。

これは、ある記事をリライトするのに時間がかかったとします。するとアクセスしてくれた方に迷惑をかけますね。

リライトが終わるまで一時的に別な記事へ元記事をペーストしておいて、そこへ誘導したい時に使います。

301リダイレクトを設定することで、移動元のURLにアクセスがあった場合、自動的に移動先の記事に転送されるようになります。


まだ終わりじゃ無いですよ。

もう少しです。確認した方が良い事がありますので、それをご紹介します。


設定できたか確認

設定後は、カスタムリダイレクトの下に「アイテムなし」ではなく、「1個のアイテム」と表示されていれば設定完了です!これで301リダイレクトは無事終了です。

お疲れさまでした。

意外に簡単だったでしょう。直ぐに慣れますから大丈夫ですよ。

なお、今回はBlogger内での301リダイレクトの設定方法を紹介しましたが、異なるブログ間での記事移動に関する方法も記事にしてあります。

以上です。

何しろブログ歴は古いのですが、知識が今一です。ご参考になる際は前もってバックアップを取っておくことをお勧めします。


まとめ

bloggerの同じブログ内での301リダイレクトを説明しました。

おさらいします。

「設定」の「カスタムリダイレクト」を開きます。

追加をクリック

①記事のurlを記入(元の記事のurlです)

②には移動後の記事url(移動先の記事のurlです)

③の「永続」をクリック

④のOKをクリック

保存をクリックする

設定できたか確認

元の記事が必要ない場合は削除しておいてくださいね。

これで、スムーズに記事移動が出来ます。お疲れさまでした。


自己紹介

自分の写真
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

にほんブログ村

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ