がりにくいのが常。どうしようもないものは無視して他に方法が無いか考えよう。
この記事は、あくまでドコモのスマフォで画像を撮った際の実体験として書いています。
通常、画像はスマフォ内で簡単な編集とかは出来ます。でもブログを運営している方とかはパソコンの大きな画面でないと中々思う様な編集が困難です。
特に年賀状を作る際とかには、パソコンへダウンロードしておかないと何かと不便なものですね。
私は、トーンモバイルのスマフォを利用しています。one toneにアクセスするとスマフォの画像をダウンロードできます。
他のドコモ関係のスマフォも、auとかSoft Bank、楽天等それぞれダウンロードできるサービスがあると思います。
one toneは繋がりにくいのが常
初めの頃は良かったのですが、去年あたりから繋がりにくくなりました。
不思議と8時前ですと繋がります。その後は95%繋がりません。調べると利用者が多くてパンク状態らしいとか。
そんな時はお問い合わせくださいと電話番号が表示されます。これが、また繋がらない。
そこで、他に方法が無いかと調べるとありましたね。
一番初歩的な方法です。スマフォとパソコンを繋いで、画像をダウンロードさせれば良いだけです。
でも、年配になって最近パソコンを使う様になった方にはちょっと難しいかもしれません。
そこで、スマフォからパソコンへのダウンロードの仕方をご紹介しようと思います。
繋がらない状態とは、画像でご説明します。
それでは、この場合はone toneの状態で説明させて頂きます。
私は長い間家庭菜園を楽しんでいます。今日も沢山の画像を撮りました。これを趣味のブログの記事の中へ載せる為に編集をしないといけません。
画像のサイズや大きさとかトリミングですね。
最低でも画像サイズを下げないで、そのまま載せちゃうと動きが遅くなってしまいます。
それでパソコンを起動して、画像をスマフォからダウンロードしないといけませんが、何時もの通りone toneを開かなくてはいけません。
メールアドレスとパスワードを入力して開きます。
one.toneに繋ぐと前回の画像が表示されますが、ここに新しい画像を表示させないとパソコンにダウンロードできません。
この画面に乗っている画像はスマフォ上では削除してありますので実際には存在しません。単に前回の状況が表示されているだけです。
↓
それでスマフォのoneの方をonにします。
ところが・・・
繋がらないんですね。急いでパソコンで使いたいのに、これではどうしようまりません。
最近、たまに繋がる時もありますが、それは本当に稀です。
朝の9時前とかは割と繋がる時がありますが、何時も繋がらなければ意味がありません。
ドコモの良い訳ですと「アクセスが集中しているから」とか言っている様ですが、今どきそんな事があるんでしょうか。しかも天下のドコモがですよ。
これは何とかしなければどうにもならぬ。
という訳で調べた結果、良い方法を見つけました。
それはusbで双方を繋いで直接パソコンの方へダウンロードする方法です。
一番メジャーなやり方ですね。
ドコモの繋がりにくいものを当てにしていた自分が馬鹿でした。
usbケーブルを使ってダウンロードする方法
それでは、ダウンロードするやり方をご説明します。
パソコンの方は簡単ですが、スマフォの方がちょっと面倒です。
私もそうですが年齢と共にせっかちになっていますからね、画像を使って分かり易くご説明しますので辛抱して下さい。
その代わり専門的な語句は出来るだけ省きます。
慣れれば簡単ですので、ちょっとだけ会付き合いください。
usbケーブルでパソコンとスマフォを繋ぐ
私のスマフォはandroidですので、これで説明させて頂きます。他の機種もそんなに極端な差は無いと思います。
スマフォを購入した時には充電する為にusbのコードが付いています。
通常は下の画像の様な物です。
これでプラグ部分をご家庭のコンセントに差し込んで充電しますね。
コンセントの両側の先端がusb端子です。
↓
プラグ部分からusb端子を外す
これは通常外せるようになっています。
これを同じ大きさのusbの刺し込み口に刺します。この際は先端を壊さない様に慎重に行ってください。
※稀にプラグが一体型になっている物があります。その際はお求めになったスマフォやさんか、お近くの電気屋さんでお求め下さい。
その際はスマフォを持参して相談した方が良いですね。
※古いパソコンですと合うusbの受け口が無い場合もあります。10年位前ですとスマフォに合う小さな受け口があるパソコンは少ないと思います。
その際も行かれたお店でご相談ください。
料金自体は高いものではありません。
 |
この様に簡単に外せます。
|
上の画像の様に分離できるのが普通です。外す時も慎重にね。何となくですが壊れやすい気がします。
↓
これをパソコンの挿し口に挿します。
これも、何となくですが壊れやすい様な気がしますので慎重に挿します。
 |
同じ大きさのところですよ。 |
↓
はい、挿した状態です。
 |
これでok |
必要以上に無理に押し込まないようにね。
スマフォからの操作に移る
この後はスマフォの出番です。
スマフォの初期画面を上から下にスワイプ
初期画面の上の方から下へ指でスワイプ(軽く画面を押さえて下になぞる)すると
新たな情報が表示されますが、この際必要無いので説明は省きます。
一番下をご覧ください。
usbに関する項目が無い時はもっと下にありますので、スワイプしましょう。
↓
画面下の方にusbから充電中と表示
充電中と表示されています。この状態で低速ですがpc~スマフォに充電されます。
タップするとusbの情報が表示されます。
↓
2行目の矢印の行をタップ(pcのクリックの意味)する
タップするとusbのオプションが表示されます。
usbでpcとつないだ時に備えられている標準装備です。
黄色枠の所をタップしましょう。
↓
usbの情報が表示
この際は画像がスマフォの何処に保存されているかを確認しますが、初期画面では表示されません。
黄色い枠で囲ってある「ファイル転送」を選びます。
(行の頭にある〇をタップしてください)
↓
 |
ファイル転送の〇の色が変わりました。 |
これで画像ファイルがパソコンへ転送されます。
パソコンに移動して「エクスプローラー」をクリック
ここからはパソコン上での操作です。
あと少しですから頑張りましょう。
画像はパソコンへ転送されましたのでパソコンの「エクスプローラー」をクリックします。
そうしますと下の図の様な物が表示されます。
これをダブルクリックします。
↓
すると数の様にフォルダーが一杯表示されたものが現れますが、必要な物は1個だけです。
真ん中の列の2番目に「DCIM」というフォルダーがあります。
これをクリックして下さい。
↓
そうしますと「Camera」というフォルダーが出現します。
ここにあなたが欲しがっていた画像が入っていますよ。
フォルダーをクリックして下さい。
↓
やっと出てきましたね。
貴方が求めていた画像です。
↓
暫くすると下の様に表示されますのでご安心ください。
この画像をパソコン内にフォルダーを新規で作るとかして、保存してください。
これで終了です。ご苦労様です。
もっと簡単な方法が無いかなと被っていますが、今のところこれしか思いつきません。
ドコモが一日も早くユーザーの為に心を改めて、早く画像をパソコンで使える様になると良いですね。
私は面倒な時はデジカメのメモリーカードで、やり取りしています。
後書き
画像が多いので分かり易いとは思いますが、スマフォの画像はパソコンでないと見にくいのもあると思います。
自分で見ても結構面倒くさいなと思いますが。何回かやっていると慣れて来て苦にならなくなります。
先ほど書いたメモリーカードのやり取りが一番簡単ですね。最寄りの電気量販店で相談して見て下さい。
デジカメに関係なく、スマフォとパソコンでのデーターのやり取り用の機器を売っています。大した金額ではありませんので、それを利用された方が簡単ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿